2014年06月08日
手作りグリーンカレーペースト

種から順調に育ち、昨年初めて実が付いてくれました。
鉢で育てているので、台風の際にはお家の中に避難させ、今年も生き延びております。
しかも、白い小さな花をたくさんつけ、そして実も付き始めました!
フレッシュの赤唐辛子はファーマーズマーケットなどに販売されているのをよく見かけるけれど、青唐辛子ってなかなか売ってないのよね。
辛みのない「ししとう」なんかはよく見かけるけどね〜。
なので、青唐辛子のうちに収穫して作ってみたいものといえば、グリーンカレーペーストです!
2年程前のタイ旅行で体験お料理教室に参加し、グリーンカレーペーストの作り方を習ったので昨年も沖縄に戻ってきた後、作ってみましたが今年も挑戦してみよう〜!
今回はできるだけ自家製とか県産にこだわって島グリーンカレーペーストになればいいな、、、ってのがコンセプト。


自家製だったもの → 青唐辛子、レモングラス、サクナ、ピパーチ(島コショウ)の葉っぱ
県産だったもの → 生ウッチンは受講生さんの畑産、ショウガ、ニンニク、赤唐辛子は近くのファーマーズで購入。調味料に使った味噌(受講生さんの手作り)
自家製、県産じゃなかったもの → ナンプラー、スパイスの粒(コショウ、クミン、コリアンダー)、オイスターソース、ハーブソルト(自分でブレンド)
結構、自家製&県産率が高いペーストになりました。
ホントは、調味料にエビを発酵させたようなペースト状のようなものを使うのだけれど、手に入りにくいので日本人といえば味噌でしょってことで味噌で代用してみました。

プランターでなんとか育ってくれた、まだ小ぶりのヘチマを1個収穫して入れてみました。
なかなかこの実が大きくならないな〜、収穫時期はいつなのかな〜、、、と迷いながらの収穫だったのだけれど、
あれ、ちょっと繊維質が際立ってきている感じ。。。
収穫が少し遅かったか〜(>_<)って感じの食感で、プチショック。
実が大きくなってくれないってことは、プランターの栄養不足だったのかな〜。。。
あと2つ実がついているので、さっさと収穫して食べないと!!

肝心な、グリーンカレーの風味ですが、、、
青唐辛子6本と赤い島唐辛子2本をが入っているので、思った以上に超激辛!
香りや色はホントにフレッシュでいい感じだけれど、辛すぎるかな〜。。。味噌での風味づけだけではあっさりしすぎているな〜、、、と感じ、濃厚で少し甘みも感じるオイスターソースも隠し味のような感じで加えてみました。
辛いけどウマイ!の一言です

Posted by かずねえ at 08:16│Comments(0)
│ハーブでクッキング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。